[ 7DTD a16 ] 「理想の家を建ててみる」3〜4日目
![[ 7DTD a16 ] 「理想の家を建ててみる」3〜4日目](http://7days.weblog.cloud/wp/wp-content/uploads/2018/10/07-3-890x500.jpg)
「48✕48✕8ブロック」の掘削作業が完了したので、次のステップに進みます。
今回はまず掘削した穴の周囲を全てコンクリートで固め、地下2階の床を施工していきます。
後で気が付きましたが、チートモードなんだから「Reinforced Concrete Block」を直接設置していけばいいのに、いつものクセで「Rebar Frame」からアップグレードする方法で施工してしまいました。(*´ω`*)
まぁ作業効率は悪いかもしれませんが、結果同じなので、、、、OKということで!(^O^)
基礎工事の続き
壁面の施工
約3スタック分(1504個)の鉄筋フレームを穴の周囲に設置していきま〜す!
設置が完了したらネイルガン使ってコンクリブロックにアップグレードしていきます。
1ブロックのアップグレードに必要な「Concrete Mix」は10個なので、約15スタック(15,040個)の生コンを消費します。
生コン注入完了!
コンクリートが乾く時間はブロックごとにランダムなので、
壁面の模様が下手くそなテトリスみたいに見えます(笑)
床(地下2階)の施工
コンクリが乾く様子を定点観測してたらすっかり暗くなってしまいました(汗)
そして4日目突入!
リアルだと、とっとと帰って寝てるとこですが、頑張って「Flagstone Block」約4スタック(2116個)で床を貼っていきます。
なぜ「Flagstone Block」か?というと、この部分はゾンビに襲撃される可能性がないのと、建築途中で更に下に掘り下げる必要が出てきた時、簡単に掘削できるようにする為です。
あと質感がなんとなく好きなんだな〜!
ちなみに施工面積は外壁より2ブロック少ない46✕46ブロックです。
地下2階までの基礎工事が完了です♪
こうして見るとサバイバルでも造れそうな感じがしますが、
ソロプレイだとコンクリがちょっとキツイかな〜^^;
次回から外壁部分にとりかかっていきます!
ではでは〜!
-
前の記事
[ 7DTD a16 ] 「理想の家を建ててみる」1〜3日目 2018.10.03
-
次の記事
[ 7DTD a16 ] 「理想の家を建ててみる」4〜5日目 2018.10.06