[ 7DTD 攻略 ] 初心者から中級者の方にオススメしたい「砂漠の活動拠点」
![[ 7DTD 攻略 ] 初心者から中級者の方にオススメしたい「砂漠の活動拠点」](http://7days.weblog.cloud/wp/wp-content/uploads/2018/10/09-4-890x500.jpg)
初めて7DTDをプレイすると、ゲーム難易度の設定にもよりますが最初の1週間で何回も死亡するという方が多いのではないでしょうか?
原因は様々あると思いますが、主にゾンビと突然の遭遇、病気、感染、食料不足といった感じだと思います。
ゲームの進め方のコツが分からない間は、とにかく手当たり次第に物資を漁って、広いマップを放浪してるうちに荷物がいっぱいになり、適当な民家やお店に活動拠点を造る。という進め方になっていませんか?
そこで7Days to Die(以下7DTD)を初めて間もない初心者の方からある程度7DTDをプレイしたことがある中級者の方にオススメしたいのが「砂漠バイオームの地下活動拠点」です。
え?なぜかって?
まずは砂漠に地下活動拠点を作るメリットからご紹介しましょう!
砂漠に地下活動拠点を作る5つのメリット!
①プレイヤーレベルが上がり易い!
スタート段階では、道具作成やマイニングのスキルが低い為、硬い地面を掘るのは一苦労します。
でも砂漠だと地面が「砂」なのでスタートしたばかりのプレイヤーでも石シャベルで容易に穴掘りが出来ます。
そして掘れば掘るほどプレイヤーレベルが上がり、スキルポイントをGETできます。
GETしたスキルポイントでマイニング系やツール系のスキルを上げると、さらにサクサク掘れるようになります。
ちなみに硬度500の石ブロックを壊して得られる経験値は「3」,硬度100の砂ブロックを壊して得られる経験値も「3」と同じなので、砂を掘る方が断然お得!
地下活動拠点を掘ってる間にぐんぐんレベルが上がります。

②食料、飲料、アロエの確保も楽!
砂漠にはあちらこちらに「Yucca Fruit (ユッカの実)」という植物が自生していてます。
サボテンを破壊しても入手できます。
この「ユッカの実」は砂漠では立派な食料になります。また、空ビンがあれば「ユッカジュース」にクラフトして飲むこともでき、しかも「ユッカジュース」は体温を下げてくれる特典付きの万能作物です。
あとケガの治療に必要なアロエもあちらこちらに自生してます。

③石の確保も楽!ついでに鉄や鉛、オイルシェルもゲット!
わざわざ硬度500の硬い石ブロックを削らなくてもゲットできるので、地下拠点を掘っているといつも間にか石がいっぱいインベントリに溜まってます。
石の他にも砂漠の地下には鉄、鉛などの金属鉱脈や硝石、オイルシェルの鉱脈があり、地下資源が豊富なのも利点です。
ちなみに「木」は拠点近くに植林しておくことで、容易にゲットできるようになります。
④気がつけばコンクリートやガラスの材料がたっぷり溜まってる!
拠点の規模にもよりますが、それぞれ10〜20スタック以上は溜まり、専用のチェストが必要な程です。
この段階まで来ると、プレイヤーのレベルもスキルも上がっていて、フォージやコンクリートミキサーなんかも揃っていて、コンクリートのスキル解放済みって感じだと思います。そしてコンクリートの材料は腐るほどあるって訳です。
あとガラス瓶も大量にクラフトできるので、水やユッカジュースなんかも、たっぷり蓄えておけます。
また、次のステップとしてコンクリート製の攻撃・防衛拠点造りも素材の心配をしなくても一気に造ることが可能になります。
⑤地上よりも安全!
フォージの稼働などでヒート値が上がり、サダ子が来ても大丈夫!
多少ゾンビに掘られても修理の材料は「砂」なんで修理コストもやっす〜い訳です。
砂漠の地下に活動拠点を造ると、他のバイオームよりも様々なメリットがあり「冒険」や「ゾンビ討伐」に集中できるようになります。
ただ1点デメリットとして体温管理が重要になってきます。
地下で活動してる時は問題ありませんが、地上に出て活動すると体温が上昇し、スタミナ減少に繋がります。
そこで体温を下げる衣類を装備して体温上昇に対応する必要があります。
【体温を下げる防具・衣類】
![]() |
Leather Poncho (革のポンチョ) | ★オススメ:温度調節「-20」で全アイテム中最大値 |
![]() |
(タンクトップ) | 温度調節「-10」 |
![]() |
(Tシャツ) | 温度調節「-5」 |
![]() |
Skirt (スカート) | 温度調節「-10」 |
![]() |
Shorts (ショートパンツ) | 温度調節「-10」 |
砂漠に地下活動拠点を作ろう!
1日目〜2日目の行動
①装備を整える
パンツ一丁で武器も何もない状態ですが、まずは身近な場所でベーシッククエストを完了しましょう!
これで服、木の棍棒、弓矢を装備できます。
②ゾンビとの戦闘は極力避ける
って思ったあなた!
今はまだ我慢してください。
戦闘は極力避けて物資、体力の浪費を抑えるようにしましょう。
③「砂漠バイオーム」を目指します!
という場合は、コチラをご覧ください。
「Navezgane」の完成MAPを入手できます。とはいえ完成MAPを見たとしても、初めてプレイする場合はそもそも自分がどこにいるか分からないかと思います。
まずは大雑把な方法として自分が今いる周囲の景色から砂漠の方向を判断することが可能です。
④目的地は砂漠のガソリンスタンド!
MAP座標「324S / 819E」にある「Pass-n- Gas(ガソリンスタンド)」が目標地点となります。
キーボードの「M」キーを小まめに押して座標を確認しながら進むと目的地に早くたどり着くことができます。
このガソリンスタンドを目指して頑張ってください!
ここに地下活動拠点を造っていきます。
なぜこの場所なのか?というと、様々な立地条件に恵まれているからです。
ざっと羅列すると。
- 粘土層と水場が近くにあり、水や「Lump of Clay(粘土)」の確保が容易
- 砂漠バイオームの中では比較的マップの中央にあるので、マップの端まで日帰りで往復できる。
- 「Burnt Forest (焼けた森) 」のトレーダーショップまで走っていける距離にある。
- 「Burnt Forest (焼けた森) 」の近くなので火薬の材料「Lump of Coal (石炭の塊)」の確保が容易
- すぐ近くに集落があり、生活物資(鍋や瓶)の調達が容易。
- コンクリート製のガソリンスタンドの敷地と道路のアスファルトが地下活動拠点の堅牢な屋根になる。
- etc
この場所は砂漠バイオームの5つのメリットに加え、こんな感じのメリットがあります。
スタートしてから出来るだけ早くこの場所にたどり着いてください。
できれば2日以内に!雪山にスポーンしても2日あれば十分たどり着けます。
出来るだけ野宿は避けてくださいね。
⑤目的地までの道中は必要なアイテムだけを確保し他は諦める。
ついつい夢中になって漁ってしましますが、最初は必要最低限のアイテムのみ確保し、他は諦めても大丈夫です。あくまでも目的地に到着することを最優先としてください(2日以内に到着)。
必要な物資は仮拠点を造ってからでも探しにいけるので諦めることも大切です。一応、優先度別に必要アイテムをまとめましたので、インベントリ整理の参考にしてください。
【優先度:高】目的地までに必ず確保したいアイテム
- ウッド(100個以上、多いほど良い)、石、草、木の種(少量)
- 空き缶、ガラス瓶
- 動物の革、革(革の靴等はスクラップして「Leather(革)」にする。20個確保できたらベスト。
【優先度:中】目的地までに見つかれば確保したいアイテム
- 水、食料、医薬品類
- 武器、ピッケルなどの道具類
- 布、ダクトテープ、動物の油脂
- Tシャツ、半ズボン、防具類
- 鍋、網、ビーカー(キャンプファイアに設置できるアイテム)
- コットン
【優先度:低】荷物が持ちきれなかったら諦めても良いアイテム
- 鉄、プラスティック、ガラス類、真鍮、鉛等の汎用素材系
- 花等の作物系素材
- キャンディー缶、ホイールキャップ等のガラクタ類
- 優先度中以外の衣類
- その他
目的地に着いたらやること!
①仮拠点を確保する
そこで簡易の小さなな小屋を建ててください。
小屋の屋根が太陽の日差しを遮って、中にいると体温の上昇を抑えてくれます。

小屋にいる間はスクショのようにハシゴの出入り口は塞いでおきましょう!
ゾンビが上がってきますよ!
②地下拠点造りの前に
- ベッドロールの設置(小屋の中)
- キャンプファイアの設置(鍋がない場合は近くの集落のキッチンを漁ろう!)
- チェストを設置して荷物の整理(ゾンビに壊されないよう高さ3ブロック以上に設置)
- 「 Stone Shovel(石のシャベル)」をクラフト
- 革(20個)があれば「Leather Poncho (革のポンチョ)」をクラフトして装備
- 「木の種」があれば近くの大地に植林する。(どんな木でも砂の上で900まで育ちます)
- 「Yucca(ユッカ)」「Aloe(アロエ)」の収集
ここまでで大体2日を過ごした感じです。
次はいよいよ地下拠点建設開始です。
3日目〜6日目の行動
①地下拠点の出入り口を造る
②出入り口が出来たら深さ25m〜30mまで掘り進めます。
拠点の基本構造はこんな感じになります。
砂漠だと25m以下で鉱脈が見つかり易くなるので、できればこの深さまで掘ると良いです。
室内空間は横13×奥行13×高さ3ブロックが支柱なしで崩落しない限界の広さとなります。
これ以上広い空間は真ん中に天井を支える支柱がないと崩落事故が発生するので注意してください。
ソロプレイだったら、9✕9✕3ブロック程の空間でも全然大丈夫です。
建築中は夜になったらガソリンスタンドの屋上に設置した仮拠点であまり音を立てずに静かに過ごし、日中は地下拠点の建築と物資集めをがんばりましょう!
参考までに97日目の地下拠点の様子をご紹介します。

徐々に拡張していったのでアリの巣っぽくなってます。


ハシゴの奥に見える通路は北側に1.2km離れたトウモロコシ畑まで続いてます。
ミニバイクで移動できるように3✕3✕3ブロックのスペースで通路を掘ってます。
③最初の7日目(ホード)のクリア方法
上のスクショの様にゾンビが上がってこれないようにハシゴや階段は取り払って、ガソリンスタンドの東側の壁に攻撃用の足場をウッドフレームで作成します。
最初の7日目のホードではゲーム難易度設定にもよりますが、Wight (ヒト/ワイト) やInfected Policeman (感染した警察官/警官ゾンビ) 、Spider Zombie (スパイダーゾンビ)などの強敵は登場しません。
ガソリンスタンドの壁の一部は破壊される可能性がありますが、コンクリート製なので建物自体が崩落する心配もありません。
なので弓と矢で十分対応可能です。
ただし、ホード中に落下すると高確率で死亡するので足元に十分注意してください。
ホード中は出来るだけゾンビの頭を射抜いてEXPを稼ぎましょう!
④8日目〜13日目の行動
まだ地下拠点が完成してない場合はなるべく急いで必要最低限の地下空間を確保し、ガソリンスタンドの屋上に設置したチェストなどを地下に引っ越ししましょう!
地下のスペースが足らなくなったら、少しづつ拡張していけばOKです。
地下拠点に住めるようになったら、次は攻撃拠点を造っていきます。
攻撃拠点は地下拠点より少し離れた場所に作成します。
ホードの日に地下拠点に籠もっていたら大変なことになるので、この攻撃拠点もなるべく早めに完成したいところです。
ただ2週目のホード(14日目)も強敵は登場しませんので、1週目と同様にガソリンスタンドの屋上で対応可能なので、3週目のホード(21日目)までには攻撃拠点を完成させましょう!
攻撃拠点には様々なタイプがありますが、低コストで地下拠点と往来できる「落下式」の攻撃拠点がオススメです。
建築方法は次回ブログ「砂漠の攻撃拠点」にてご紹介します!
次回予告
「砂漠の攻撃拠点」建築!
へ続く
(Comming Soon)
-
前の記事
[ 7DTD a16 ] 「理想の家を建ててみる」6〜9日目 2018.10.23
-
次の記事
記事がありません